♪音楽, 英語の話, 英語史

当サイトでは、英語学習の教材として主にポップミュージックの歌詞を用いている。それには理由がある。

ポップミュージックはゲルマン系の語彙を大活躍させて、こころを歌うことが多いからだ。こ ...

♪音楽, 英語の話

当サイトの人気記事。英語はネクサスというシンプルな骨組みさえ把握できれば意味をつかめる!

この記事は早期英語教育に代表される最近の風潮に対するささやかな異議申し立ての試みでもある。従 ...

歴史, 英語の話, 英語史, 語源学

ものの名前は発祥地にちなむものが多い。シュガー(sugar)はその代表と思われる。今回はシュガーの語源を辿ると、砂糖の伝播ルートがわかるというお話である。

シュガーの語源で辿れる砂糖の伝播 ...

宗教, 文明文化の話, 歴史

※本記事は以下の記事のフォローアップです。

関連記事:
【英語で読む日本人と宗教01】”最も信心深い無宗教国家”
【英語で読む日本人の宗教02】個々人に織り込まれた宗 ...

英語の話

関連記事:【英語学】英語は思ったよりラテンなゲルマン系言語
【文化の重層性01】英語は三階建て:1F ゲルマン、2F フランス、3F ローマ

上の記事にも書いたように、英語は ...

宗教, 文明文化の話, 神秘思想・秘儀宗教

(アイキャッチ画像はユング夫妻。出典: )

前回に引き続き、以下の英文記事に沿って進める。

この記事の肝は「ユングの深層心理学はグノーシス思想の現代的翻案である」というと ...

宗教, 文明文化の話, 歴史, 神秘思想・秘儀宗教

グノーシス主義というと、そのおどろおどろしいイメージに腰が引ける人もいると思う。ただ、ちょっと詳しく見てみると別にそんな大変なものでもない。

グノーシス主義は性善説

グノーシス主義者は ...

AI・自動化, 名言集, 文明文化の話, 英語の話

(アイキャッチ画像出典:Evening Standard)

今回は、AI論で有名なユヴァル・ハラリ氏の簡単な経歴と語録を紹介しよう。語録にはハラリ節全開で、彼の思考のエッセンスが凝縮 ...

宗教, 文明文化の話, 歴史, 語源学

※本記事は【サタンの語源学01】ローリング・ストーンズ「悪魔を憐れむ歌」と太宰治「誰」の続きです。

イケメンのいい人だけでドラマは作れない。ヒールか悪女がいて面白くなる。同様に、もし ...

宗教, 文明文化の話, 歴史, 英語の話

自分個人や日本人の宗教観を英語で外人に説明する場合、どういう風に表現するか迷うことがある。そんなときの手助けとなるヒントとなる記事をシリーズでお届けしようと思う。

関連記事:本記事は ...

♪音楽, 宗教, 文明文化の話, 歴史, 語源学

演劇でも小説でもテレビドラマでもヒーローはヒールがいてこそ輝く。キリスト教も同じだ。悪魔(satan)がいて神やイエスが引き立つ。もし天使(angel)が付いていなかったら、むさくるしい坊主だら ...

♪音楽, 英語の話

惜しくも亡くなってしまったプリンスに “Colonized Mind” という曲がある。2009年発売の3枚組アルバムの1枚目 “Lotusflow3r ...

♪音楽, 英語の話

投稿:2017年9月下旬(改稿:2018年5月24日)

ウォルター・ベッカー(Walter Becker)追悼記事になる。ベッカーはアメリカのスティーリー・ダン(Steely Dan ...

宗教, 文明文化の話, 歴史

前回、ヨーロッパ保守知識人の危機意識を紹介したが、長い間、ヨーロッパの精神的支柱であったローマカトリック教会も心中穏やかならざる点は同じ。身から出た錆とはいえ、近年のスキャンダル噴出は目を覆うば ...

宗教, 歴史, 語源学

(アイキャッチ画像出典:University of Texas, Austin、プラトンの開設した学園アカデメイアは英語のacademyの語源)

以前の記事でロゴス(ギリシャ語、lo ...