【少子高齢化考】”300年後の日本人口は300人”? 衝撃の未来を覆せるのは「たおやめぶり」の新生日本
これは珍しく社会問題を考える記事。だが本意は日本の未来を考えることにある。ネタは少子高齢化。誰が見ても大問題なのだが、注意したいのは、それは本質的に政治問題ではないこと。自然の趨勢がそうなっているのであり、政治的に解決しようがない。ここをはっきり認識しないと無理難題に直面して何もできないということになる。
出生率低下は世界的トレンド=自然の趨勢
この記事はシンプルな英語で読みやすいので全文を紹介しよう。少子化は日本に限らず、先進諸国にも限定されず、全人類規模の問題だという話である。
Fertility Rates Keep Dropping, and It’s Going to Hit the Economy Hard 出生率低下が続けば経済への打撃は深刻
FERTILITY RATES START TO DECLINE 出生率が低下しはじめた時期
First, it’s important to address some of the reasons for these falling fertility rates.
In developed nations the introduction of commercially available birth control has played a large role, but this also coincided with several major societal shifts.
Changing religious values, the emancipation of women and their increasing participation in the workforce, and higher costs of childcare and education have all factored into declining fertility rates.
最初に、出生率が低下している原因を特定しておくことが大切だ。先進諸国では避妊手段の普及が大きく影響したことは間違いない。それ以外に、出生率の低下は次のよな社会的変化と並行して進んでいる。
- 宗教観の変化
- 女性解放と社会進出
- 養育費・教育費の高騰
BIRTHRATES WANE, ECONOMY GAINS 出生率の低下、経済の成長
Initially, reduced child dependency rates were actually beneficial to economic growth.
By delaying childbirth, men and women could gain an education before starting a family. This was important in a shifting labor market where smaller, family-run businesses were in decline and a more skilled and specialized labor force was in demand.
Men and women could also choose to start their careers before having families, while paying more in income taxes and enjoying the benefits of a higher disposable income. Increased spending power creates demand, which stimulates job growth – and the economy benefits in the short-term.
初期の段階では、年少人口への依存度が減れば(生産年齢人口が相対的に多いので)経済成長にはプラスである。
出産年齢が高くなれば、男女とともに家族を作る前に十分な教育を受けられる。これは労働市場に変化をもたらす。家族経営の小規模事業が減り、専門スキルや専門能力を持った労働力のニーズが高まるのだ。
男女ともに子どもを作る前に就業するので、政府は所得税が増え、就業者は高い可処分所得の恩恵に浴す。購買力が高まると、求人件数が増える。こうして短期的には、出生率の低下が経済にプラスに働くのである。
A GLOBAL PHENOMENON 出生率の低下は世界的な現象
Worldwide fertility rates began to fall substantially in the mid-1960s. While each country has its own underlying causes for this, it is interesting that in developed and developing nations, the downward trend is similar.
Part of this is due to developing countries’ own efforts to rein in their rapidly expanding populations. In China, the One Child Policy was introduced in 1979, however fertility rates had already dropped significantly prior to this. India’s government was also active on this front, sterilizing an estimated 8.3 million people (mostly men) between 1975 and 1977 as a method of population control.
出生率が全世界的に低下し始めたのは1960年代中ごろである。興味深いことに、各国それぞれ事情は異なるものの、先進国でも開発途上国でも下降トレンドという点で一致している。
開発途上国の場合、出生率低下の原因のひとつは急激な人口増加を意図的に抑制したことにある。中国では1979年に一人っ子政策が始まったが、出生率はその前から落ち始めていた。インド政府も人口抑制に熱心で、1975~79年に約8300万人に対して去勢・不妊治療を施した(ほとんどは男性の去勢)。
THE AGE IMBALANCE 年齢のアンバランス
So here we are now, with a global fertility rate of just 2.5 – roughly half of what it was 50 years ago.Today, 46% of the world’s population lives in countries that are below the average global replacement rate of 2.1 children per woman.
Because these countries (59 to be exact, including BRIC nations Brazil, Russia, and China) are not repopulating quickly enough to sustain their current populations, we are beginning to see a substantial imbalance in the ratio of elderly dependents to working-age people, which will only intensify over the coming decades.
By 2100, the U.N. predicts that nearly 30% of the population will be made of people 60 years and older. Life expectancy also continues to increase steadily, which means those dependents will be living even longer. Between 2000 and 2015 the average global life expectancy at birth increased by around 5 years, reaching an average of 73.8 years for females and 69.1 years for males.
現在世界の出生率は2.5だが、これは50年前のほぼ半分である。世界人口の46%は、出生率が人口再生産(=将来人口の維持)に必要な2.1に満たない国々に住んでいる。
これら59カ国(BRICのうちブラジル、ロシア、中国を含む)では、将来人口を維持可能な出生率に復帰する傾向は見られず、高齢化(老齢人口の生産年齢人口への依存度)が進んでいる。今後数十年、高齢人口の生産年齢人口への依存はさらに高まっていく。
国連によれば、2100年までに世界人口のほぼ30%が60歳以上の高齢者になる。将来の高齢者の寿命も伸び続けている。2000年から2015年にかけて出生時平均寿命は女性73.8歳、男性69.1歳と、それぞれ約5年延びた。
ECONOMIC REVERSAL 経済の暗転
What does this mean for the economy?
As this large aging population exits the workforce, most of the positive trends that were spurred by declining fertility rates will be reversed, and economic growth will face a significant burden.
The global increase of elderly dependent populations will have serious economic consequences. Health care costs for the elderly will strain resources, while the smaller working population will struggle to produce enough income tax revenue to support these rising costs. It’s likely this will cause spending power to decrease, consumerism to decline, job production to slow — and the economy to stagnate.
このような人口動態の変化は経済にどのような影響を与えるだろうか?
巨大な高齢人口が労働力でなくなると、これまで出生率の低下の恩恵を受けてきた部分の大半はトレンドが反転して経済成長の阻害要因となる。
高齢依存人口の世界的増大は深刻な経済的帰結を生む。高齢者の医療費は国家財源を圧迫し、縮小する生産年齢人口はこの負担の増加に見合う所得税を搾り取られることになる。購買力が落ちて消費は縮小し、新たに生まれる働き口も減る。その結果、景気は停滞する。
SOLUTIONS 解決策
Immigration has been a source of short-term population sustenance for many nations, including the U.S. and Britain. However, aside from obvious societal tensions associated with this strategy, immigrants are often adults themselves when they relocate, meaning they too will be elderly dependents soon.
Several nations are already experiencing the effects of a large proportion of elderly dependents. Japan, with one-quarter of its total population currently over the age of 65, has been a pioneer in developing technologies, such as robotics, as a solution to ease strained health care resources. Many countries are restructuring health care programs with long-term solutions in mind, while others are attempting to lower the cost of childcare and education.
短期的に人口を維持する施策として英米では多くの移民を受け入れた。移民が生みだす社会的緊張は別にしても、そもそも移民は移住時には成人しており、やがて高齢依存人口になるのである。
すでに高齢依存人口の増大の影響が出始めた国がいくつかある。総人口の4分の1が65歳以上の日本は、医療ケアリソースへの圧迫を軽減するため、介助ロボットなど様々な技術を開発している。また長期的視野に立って医療介護制度の見直しを行っている国もあれば、子どもの養育コストや教育コストの削減を試みている国もある。
日本消滅は既定事項?他の先進国は?
次は日本への脅かしのような記事。出典はGeifaというドイツの投資家向け情報プロバイダーが公開しているWebサイト。
なお、今回は上の記事をダイジェストで紹介するだけなので、全文の和訳が読みたい人は以下のページにアクセスしてほしい。
国家の自然死
冒頭のステートメントが衝撃的だ。
The world’s third largest economy has an aging and shrinking population and will simply disappear.
“will” に注意。既定事項として扱っているのだ。日本消滅に戦争は要らない。このまま行けば緩慢に自然死を迎えるというのである。
ところが、当のドイツも人口減にあえいでいる。移民がなければ日本とどっこいどっこいの状態だ。
この手のグラフはわかりやすいが、違和感を覚える。過去のトレンドがそのまま未来も継続するという前提になっているからだ。
気象問題などもそうだが、自然は一方的に上げ(増え)続けたり下げ(減り)続けたりしないで波動(サイクル)を描いて変化するのではないか。一方的に動くのはエントロピーだけだ(秩序は放っておけば崩壊へ向かう)。
生命はダイナミックに自己(細胞)を作り替える(スクラップ&ビルド)ことでエントロピー増大の法則に抗して滅亡を免れてきた。人口問題も生命活動と考えれば、人間の経済を自然の趨勢に合わせてダイナミックに組み替えるしかないことは自明の理である。
人口統計による現状
以下は、Wikipediaに載っている世界の合計特殊出生率(total fertility rate、TFR)の分布。人口再生産(=将来人口の維持)に必要といわれる2.08を上回っている先進国はほぼ皆無(青以外の地域が人口増加地域)。人口増加地域は、世界的な出生率低下傾向のなかで、2.08を上回っている国々ということになる。
急速に老けている東アジア地域
地球上で少子高齢化の勢いが最も激しいのは日本を含む東アジア地域だ。次いでヨーロッパ、北米と続く。アメリカにしても、ヨーロッパにしても、何とか人口減を食い止めているのは移民である。白人だけの出生率を見てみると、日本と変わらない(下図のピンク)。
白人種の出生率低下は欧米問わず全般的傾向
アメリカの現状
アメリカはアジア系、ヒスパニック・ラテン系の移民流入が多く、同じ2060年頃には非白人人口が白人人口を上回り、白人がマイノリティに転落する。トランプ大統領が本当に壁を築いたとしても焼け石に水だろう。深刻な課題である白人の出生率低下にちては何ら考慮していないからだ。
1970年代に始まっていた少子高齢化
ドイツGeifaの記事に戻ろう。
After the Second World War Japan experienced the post-war baby boom. In 1948 a law was passed, most probably serving American interests, enabling easy access to abortion. At that time the fertility rate (average number of children born to a woman over her lifetime1) was more or less stable – about 2,1 – which is the level needed to maintain population. However, in 1973 it started to decline rapidly and in 2005 it reached the lowest value of 1,26; in the same year the number of deaths has been higher than the number of births. Nowadays it stands at about 1,46. The statistics are devastating: every hour Japan’s population is dropping by about 51 people.
アメリカ占領軍は意図的に妊娠中絶の合法化(1948年)に動いたのではないかという。当時の出生率は2.1ほどで人口再生産の基準に達していたが、1973年に減少に転じるや、その後40年間以上ずっと下げ続け、2005年にはとうとう1.26まで落ち込んだ。現在は持ち直しているものの、1時間に51人のペースで日本人は減り続けている。
日本の #少子高齢化 はすでに70年代から始まっていた。妊娠中絶が合法化されて四半世紀後のことだ。
占領軍は日本の隅々に緩慢な自死の種をまいたのではないか?左翼思想に限らない。給食でのパン食・乳製品の推進。肉食の奨励。北海道以外の農地の農薬汚染。国民の薬・病院漬け。原発・・・ pic.twitter.com/jLH1GDtgcu
— とこしえに英語の花開く (@tokoshie_en) August 19, 2018
縮んでいく先進諸国の社会:現状維持の発想は致命的
Japan’s plight is shared by all developed countries in Asia and Europe. The world likes to portrait Japan as a case on its own, and economists and politicians prefer to ignore demographic reality.
Europe is trying to solve the problem by importing Third World people. It is a weird reversed colonization experiment. What an irony! The French elites were not able to rule over the Algerians in Algiers, now they are trying to manage the Algerian population in Paris. There is no reason to believe the outcome will be much different.
China will join the club of shrinking population countries between 2025 and 2030. The developed countries have to be prepared for a Japanese scenario on a global scale. And one should be warned, the Keynesian theory, the Modern Money Theory or the Austrian school of economic thought will not have a solution for the current economic state of affairs.
日本の窮状はアジア・ヨーロッパの先進諸国共通の問題なのだが、みな日本固有の問題のように扱う。ヨーロッパでは第三世界から人間を輸入している。逆植民地主義ではないか。・・・先進諸国は日本の問題を世界的課題として取り組む必要がある。現下の人口縮小問題はケインズ的な財政出動やオーストリア学派の自由経済主義が解決可能な次元を超えているからだ。
リーマンショックは自然のお告げ?自由思想vs男女隔離制度
ヨーロッパにおける第三世界(主にアフリカ)からの人口輸入は逆植民地主義(reverse colonization)と呼ばれる。
そもそも論になるが、一部の遊牧民などを除けば、一般的動態として人間は生まれた土地を離れない生き物だ。移民(immigration)は何らかの外的要因によって発生する。最大の外的要因は戦乱か貧困が通り相場だ。
移民と植民地主義は背中合わせの関係にある。これを経済的側面から表現すればグローバリゼーションとなり、結局3つとも同じ事態を指しているに過ぎない。本質は「地球大の資源の奪い合い」である。資源の獲得を促すのは豊かさへの欲望の拡大である。
欲望の拡大を正当化したのは、神の代わりに人間が奉じた人間中心主義(ヒューマニズム)の二大看板、すなわち個人主義と自由主義である。日本も染まり切っている、この西洋的価値観は資源獲得競争を正当化し、際限なく駆り立てるイデオロギーだったことになる。
10年前のリーマンショックが起こる前のナラティブ(主潮的言説)を思い起こせば、ヒト・モノ・カネの移動の自由が無条件に賛美されていた。「豊かになれる者から順番に豊かになれば、やがてその恩恵がそうでない者にも行きわたる」というトリクルダウンなる珍説がまことしやかにささやかれ、先進地域で着実に進む少子高齢化など完全シカト状態だった。
そこへリーマンショックが襲った。楽観的なナラティブは一気に崩壊した。これはすでに1970年代に顕著になっていた出生率の低迷という自然の摂理が、人間の無限の経済=欲望拡大志向を拒絶した現象と捉えるべきではないかと思う。マネーの問題はその最も顕著な現われに過ぎず、大元は行き過ぎたヒューマニズムにあるだろう。人間に謙虚さ(modesty)が求められているのだ。
イスラム世界の動向
面白いのはイスラム世界だ。たまたま中東地域は石油資源に恵まれており、産業化の波に乗れず相対的に弱体化していたイスラム諸国は石油収入で息を吹き返したが、いまもキリスト教圏の少子高齢化をあざ笑うかのように高い出生率を謳歌している。
イスラム教圏には強固なサバイバルの知恵があって、男女隔離は多産に最適なのである。アメリカや日本のように、フリーセックスなどといって性を野放しにすると出生率が落ちる。性が娯楽化するからだ。イスラム圏ではいまも男女の交わる瞬間は限られている。禁欲の制度化だ。これで “命中率” が高まるのである。このような事実は人権問題とは関係ない。古代から継承した人間の知恵なのだから。
少子化問題と世界の先頭を歩む日本の役割
ブログ主の見るところ、少子高齢化問題の本質は自然のお告げなので、日本人としては謙虚に自然のお告げに従うべきである。そろそろ個人主義と自由主義という宗教を卒業しろというのだから、政治的手段で「現状を維持する」こと自体あきらめた方がいい。それは無理筋である。政治にできることは自然の趨勢を応じて、現行の行き過ぎを是正し、諸制度を設計し直すことくらいだ。
そもそもみんなが不安になるのは、無理なのことがわかっているのに「現在の日本を維持する」という無理なハードルを超えようとするからである。無理なものは無理なのだから、何を取り、何を捨て、何を見直し、何を維持するのか、まず決めなければ議論は始まらない。
ひとくちに「現状維持」といってもその中身は多種多様である。
政府の立場で言えば、
現在の年金制度を維持したい、国民健康保険制度を維持したい、GDP世界3位でいたい、1億人の人口は維持したい、移民はいらない、軍事費は増やしたいが国民に嫌われたくない・・・等々。
国民(企業含む)の立場で言えば、
海外でビジネスしたい、市場シェアをもっと取りたい、設備投資をしたい、海外で働きたい、外に出て働きたくない、ネット専業で生計を立てたい、資格やスキルを見つけたい、社会人になっても好きな勉強を続けたい、親と同居したくない、子どもはいらない、子どもは3人は欲しい、結婚は急がない、恋人はいればいてもいいけどマストアイテムじゃない、恋人より自分の時間がほしい、健康で長生きしたい、おいしいものをたくさんたべたい、旅行がしたい、生活水準を上げたい、なるべく都心近くにマンションがほしい、子育てするくらいなら仕事に打ち込みたい、子どもにはいい教育を受けさせたい、子どもは英語が喋れるようにしたい、余暇や趣味をもっと楽しみたい、面倒な人間関係はいやだ、家族は正月とお盆くらいに集まれば十分だ、週末くらいはスローライフを送りたい・・・等々。
思想統制や行動規制ができない以上、すべての公的対応は経済(家計)問題へ収斂していく
とにかく現代人は我慢や満足を知らないから収拾がつかない。欲望の項目は無限に細分化し多様化していく。繰り返すが、少子高齢化から聞こえてくる自然のメッセージは、何かをあきらめ、生き方を考え直せということだ。政治にできることは経済の大枠の再設計くらいだ。
- 政治が何で人口を増やしたいかを現実的に解釈すれば、究極的には税収の確保である。
- そのためには大枠の経済規模(GDP)の維持が大事となる。
- 次にGDPに資する労働人口の維持と生産性の拡大が必要とされる。
- 最後に社会秩序の安定、すなわち国民の安寧に直結する健保制度と年金制度の維持が来る。
- これらは相互に結びついているから、どこかひとつだけいじっても意味がない。総合的に見直すしかないのである。
こうして少子高齢化問題は、新しい考え方に基づいた経済(財政)運営の問題に帰結することになる。経済問題は国家予算に具体化され、その編成権を握る財務省の意思こそが国家の意思を体現する。日本の財務省は優秀だから、すでに自然のお告げに従って未来経済の青写真を描き、然るべき対応策を練っているはずだ。
財務省の政策の優先順位付けが一因
これに関連した話を、姉妹サイト向けに書いた。なぜ日本で少子高齢化対策が進んでいない(ように見える)のか、財務書の優先順位付けという視点で論じている。財務省のなかでは高齢者対策(年金や介護保険)が一番にあって、少子化対策はその次にあったということになる。
日本は金融問題でも少子化問題でも世界の先頭を歩んでいる
記事のなかでも言っているように、日本は世界の先頭に立って先例のない難局に対処している。バブル崩壊以降の日本は、世界の後塵を拝しているのではなく、逆に世界の先頭をきって歩んでいる。その結果、金融面では負債のマネタイズという技術を生み、今度は少子高齢化問題に関連して新たな試行錯誤がなされていくのだと思う。
だから、あまり悲観する必要はない。むしろ、いま本質的な次元でやる気を失っている日本人が、世界に向けて「もう、いままでの世界にはサヨナラです。私たちはこういう新しい生き方をしていきます」と示すチャンスではないかと思う。
日本の新しい生き方
ブログ主が感じる「新しい生き方」のヒントをいくつか挙げておこう。
「ますらをぶり」から「たおやめぶり」の社会へ
昨今、セクハラ問題、パワハラ問題で女性の意思に注目が集まり始めているが、これも少子高齢化を引き寄せた自然のお告げのせいではないか。おそらくLGBTも同じだ。
生産労働人口が縮んでいる以上、女性にもLGBTにも働いてもらわねばならないのだから、旧式の価値観や偏見に囚われたままでは、それこそ生産性が上がらない。男(あるいは既得権益者)の方で意識を変え、女性(少数者)に対する態度を変えるしかない。いまはそのための再教育期間なのではないか?
機械論に基づかないAIの開発
現状の機械主義(唯物論)的発想に基づくAIには夢を感じない。まだ仄かな可能性でしかないが、もっと日本人の自然(宗教)感覚にフィットするロボットを開発できるのではないか。そこには日本人のきめ細やかな文化的DNA(言語、芸術、感性、価値システムなどの総体)を載せてほしいものだ。
最終的には女性の選択がすべての鍵を握っている
2000年来の男中心、ロゴス中心の世界は、リーマンショックをもって終焉したと思う。いくら万全の少子化対策を打ったところで、最終的には、女性が子供を産む気になるかどうか。その一点に収斂する。女性の意思決定は彼女自身の人生観、価値観、歴史観、直覚、感性など、すべてのたおやめぶりを含んでいて官僚や政治家が踏み込めない領域だ。
男としては女性の究極の選択を信頼するしかない。
関連記事
「日本は金融問題でも少子化問題でも世界の先頭を歩んでいる」と書きましたが、以下の記事では世界人口そのものが2030年までにはピークを打つという説を扱っています。恐ろしいというか、考えさせられるのは「いったん減り始めたら止まらない」という部分です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません