宗教, 文明文化の話, 歴史, 神秘思想・秘儀宗教, 語源学

フィロソフィーに比べ旗色の悪いフィロロジー。ニーチェの本職。日本語にすれば文献学。文献は古文書。歴史の古層に分け入って言語の始原を探っていく「ことばの考古学」。でも単なる考古学じゃないぞ!と今回 ...

AI・自動化, 宗教, 政治・社会, 文明文化の話, 歴史

これは珍しく社会問題を考える記事。だが本意は日本の未来を考えることにある。ネタは少子高齢化。誰が見ても大問題なのだが、注意したいのは、それは本質的に政治問題ではないこと。自然の趨勢がそうなってい ...

宗教, 文明文化の話, 歴史

今回は文化の第三層(在来宗教、基層信仰の世界)に関わる話をしよう。

19世紀、自由進歩思想華やかなりし頃、誰よりも早く祖国ドイツの危険な兆候を察知していたのが、ユダヤ系詩人ハインリヒ ...

宗教, 文明文化の話, 歴史

この西洋文化の重層性に関するシリーズ記事を書いている動機は、文化破壊への抵抗である。この文化を破壊する野蛮な力は、実は、ヨーロッパがキリスト教を取り込んだときから時限爆弾として仕込まれたものだ。 ...

宗教, 文明文化の話, 歴史

(キャッチ:ゲーム「Assassin’s Creed Origins」のアレクサンドリア灯台イメージ画像)

ミュトス、ロゴスと来て忘れてならないのがソフィア(sophia ...

宗教, 文明文化の話, 歴史

(アイキャッチ画像出典:)

ミュトスの世界観から生まれ、人間に合理性・論理という認識ツールを与えたロゴスは、キリスト教と出会うことでさらに威力を強めていく。この辺の事情について掘り下 ...

宗教, 歴史, 語源学

(アイキャッチ画像出典:University of Texas, Austin、プラトンの開設した学園アカデメイアは英語のacademyの語源)

以前の記事でロゴス(ギリシャ語、lo ...

宗教, 政治・社会, 文明文化の話, 時事ネタ, 歴史, 語源学

2018.5.29 記事後半を全面改稿

今回は「深淵について」シリーズからのスピンオフ投稿になる。

このシリーズ記事を書いたきっかけはゴールデングローブ賞の授賞

宗教, 文明文化の話, 歴史, 語源学

(アイキャッチ画像出典:)

女神の中の女神カーリー

女性性の根源を探っていくと、そこに立ち現れてくるのはインドの黒き女神カーリーだ。Kaliの語源は「黒い、青黒い」もしくは「時間」。い ...