イギリス

スポンサーリンク
歴史

【語源学】インド生まれイギリス経由の日本カレー

カレーライスといえば日本人の大好物トップ3の常連です。カレーと聞いて多くの人はインドを連想しますが、カレーライスの起源はイギリスの軍隊にあった、というのが今日のお題です。
英語の話

【英語史】英語のリンガ・フランカへのあゆみをざっと知っておこう

ブリテン島で英語が生まれたのは約1,600年前。英語は海を渡ってブリテン島へやってきた数々の民族の興亡と侵略により形成された。同じ島国でも、日本語のように、同一民族が他民族に侵略されず独自に形成してきた言語とは大きく素性が異なる。今回は駆け...
政治・社会

【米中冷戦】ペンス副大統領の歴史的なチャイナ・スピーチ

ペンス大統領がハドソン研究所で行ったスピーチは米中冷戦の宣戦布告ともとれる重要な内容だ。世界情勢と英語を同時勉強できる恰好の教材なので紹介しよう。
Web紀行

【アイルランド】日本の反対端に当たる島国:DNA解析でわかる複雑な形成過程

ブレクジット問題にアイルランドが揺れている。20年前、ノーベル平和賞受賞者まで出した歴史的なベルファスト合意(Good Friday Agreement)。しかしブレクジットが寝た子を起こし、アイルランド版宗教戦争(カトリックとプロテスタン...
宗教

【アメリカ考】ローマ教皇より宗教保守な個人主義プロテスタント国家

日本で意外に知られていないのがアメリカという国の宗教的特殊性だ。日本がかつて戦ったのはとんでもなく "信心深い" ヤング国家だったのである。
歴史

【語源学】シュガーはサンスクリット発アラブ経由のラテン系語彙

ものの名前は発祥地にちなむものが多い。シュガー(sugar)はその代表と思われる。今回はシュガーの語源を辿ると、砂糖の伝播ルートがわかるというお話である。シュガーの語源で辿れる砂糖の伝播ルートlate 13c., sugre, from O...
Web紀行

【英語学】ブリタニア時代:イギリスに残るローマ帝国の痕跡

今回はローマ人が属領時代のイングランドに残した遺産を紹介する。古代のイギリス現在のブリテン諸島は8500年前くらいに大陸から分かれたといわれており、それまでそこに暮らしていたのは6万年頃のネアンデルタール人、3万年前に進出したホモサピエンス...
Web紀行

【英語学】イギリスとはどこか?ブリテン?イングランド?UK?

英語の発祥元であるイングランドの歴史は、異なる民族が波状的に進出し、覇を競い合うことで形成されてきた。イギリス形成史イギリス形成史をざっと一覧すれば、先史時代(ストーンヘンジなど)→ケルト系ブリトン人の定着→ローマ人による支配(ブリタニア)...
歴史

【英語学】 固有名詞学と英語人名の変遷

(アイキャッチ画像出典:)当サイトも英語サイトの端くれなので、英語そのものについても書いてみようと思う。みなさんの後学のためになり、面白そうなものということで、歴史学、言語学、語源学、固有名詞学(人名学、地名学、水名学など)などを切り口にし...
お金の話

【語源学の旅】”money” の来歴02:お金の神様はローマの女神ユーノー(Juno)

前回、英語の "money" の語源がラテン語の "moneta" であることを突き止めた。今回は、なぜ女神ユーノーに "moneta" というあだ名が付けられた理由を探ることから始めよう。お金をめぐる旅のはじまりお金は英語で "money...
スポンサーリンク