【英魂羅才】worthとvalueの違い:実体と抽象、使用価値と交換価値
当サイトで長期に人気を集めている記事は、英語が「思ったよりラテンな」ゲルマン語族に属する言語なことを解説した以下のエントリーです。
せっかくなので応用編として英語版の和魂洋才シリーズ ...
【英語を学ぶ】ラテン系語彙:カルペ・ディエム(carpe diem)と黒澤明『生きる』
関連記事:【英語学】英語は思ったよりラテンなゲルマン系言語
【文化の重層性01】英語は三階建て:1F ゲルマン、2F フランス、3F ローマ
上の記事にも書いたように、英語は ...
【文化の重層性09】神秘思想・秘儀宗教とキリスト教
引き続きハイネのお世話になりたい(今回は英語少な目)。
前回は、第一層のキリスト教から発展したロゴス(理性崇拝)の世界が、神というつっかえ棒を失い、自己運動を始めたこと。そしてその自 ...
【文化の重層性05】ヨーロッパの危機意識と止まらないロゴス
この西洋文化の重層性に関するシリーズ記事を書いている動機は、文化破壊への抵抗である。この文化を破壊する野蛮な力は、実は、ヨーロッパがキリスト教を取り込んだときから時限爆弾として仕込まれたものだ。 ...
【英語の歴史】英語は思ったよりラテンなゲルマン系言語
英語は大ブリテン島(Great Britain)を舞台として諸民族の侵略と混血によって複雑に形成された言語だ。文法は簡素化したが語彙は多重化(複雑化)した。発音体系はある意味めちゃくちゃだ。