利子

スポンサーリンク
お金の話

【お金の話】コフリン神父の告発ーアメリカ史のひとこまから

今回はお金にまつわる質疑応答を紹介します。英語原文は、Q$A形式をとった書物(“Money! Questions and Answers” 1936年刊)の一部です。100年近く前の議論をなぜ紹介するのかといえば、いまも議論の重要性が失われ...
お金の話

【金融の歴史04】金貸しとテンプル騎士団

表向きはエルサレム巡礼者の保護を目的に組織された義勇軍であるテンプル騎士団(Knights Templar、正式名「キリストとソロモン神殿の貧しき戦友たち」)。しかし兵士のうち実戦に赴く者はごく一部であり、その他の人間は何をしていたかといえ...
お金の話

【金融の歴史03】高利貸しのタブーが解かれた理由(最終回)

前回、前々回に続き、高利貸しに対する考え方の変化を追っていこう。
お金の話

【金融の歴史02】高利貸しのタブーが解かれた理由(続)・カネにまつわる名言集

前回に続き、高利貸しに対する考え方の変化を追っていこう。金貸しはいかにして罪であることをやめ、社会的信用のある仕事になったのか?テンプル騎士団と金融の普及Even while clergy such as Cardinal de Vitry...
お金の話

【金融の歴史01】高利貸しのタブーが解かれたのはなぜか?金貸しへの抵抗感の消失

今回から数回にわたって金融の歴史について考えてみたいと思う。
お金の話

【語源学の旅】”money” の来歴03:地母神の遠い記憶とお金の起源

前回、前々回の記事で、マネーがローマの女神ユーノーに由来することばであること、ユーノーはローマ発祥ではなく、さらに古い時代の神々の性格を統合的に受け継いでいるらしいことがわかった。シリーズ最終回は、これをお金の起源の話まで遡ってみたい。太古...
スポンサーリンク