【英語で読む日本人と宗教01】”最も信心深い無宗教国家”

2019-01-24宗教, 文明文化の話

日本人の多くは自分を「無宗教」だと感じている。しかし外国人と話をすると宗教はよく話題になる。もし直訳で “I’m an atheist.” などと言ったら本気で心配される。せめて “I don’t think I’m a religious person.” くらいの方が無難だ。

ちょっと日本をかじったガイジンには、日本人の宗教感覚はとても不思議でミステリアスらしい。外国人に誤解を与えないためにも、統計に現れた日本人の宗教観くらい知っておいて損はない。

※2019.1.24 補筆・改稿

ちなみにガイジンに「あなたの宗教は?」と問われて、あなたなら何と答えるだろうか?

主義主張があるなら別だが、そうでない場合は “I’m a Buddhist.” と言っておくのが安全だ。統計上、日本は仏教国ということになっているし、禅は世界的に有名だから納得されるだろう。宗教にまつわる話題は以下の記事にも書いているので、興味があれば読んでみてほしい。

関連記事: 【英語で日本を説明する】文例集・表現のヒント:自分や日本人の宗教観

【日本の宗教】ラフカディオ・ハーンが感じた日本宗教の本質

 

スポンサーリンク

日本人の宗教心に関する調査

日本は宗教に関して寛容というかいい加減というか、とにかく信心に関してうるさくいわれることはない。ある意味、世界最先端の “脱宗教” 国家(secularized nation)だ。

“無宗教” 国家(atheist nation)というのは語弊がある。むしろ “宗教無関心” 国家(areligious nation)の方が実態に即している。かといって俗物ばかりかといえばそんなことはない。世界的にも道義心が高いという評判だ。

組織宗教アレルギーと無宗教

それなら、なぜ多くの人は “無宗教” と自己認識するのだろうか?

きっと組織宗教(organized religion)アレルギーなのである。戦前、戦中「国家神道」なる官製宗教で痛い目にあい、戦後は新興宗教(反皇室の共産主義含む)が陸続と生まれて破防法の適用されない野放し状態で隆盛を極め、政治界にまで浸透した。日本人の「宗教」に対するイメージは相当悪化していることは間違いない。

だからこそ日本人はひとりひとり黙って行動するのだと思う。日本人には神より、たましいが大事だ。たましいは不滅だ。動かない。でも「たましいは組織宗教(国家神道)に置いてない」、そう学んだ日本人は組織宗教を “卒業” したのである。

ここの機微がわからない人は大層立派な宗教会館に通い、〇〇ミーティングで献金(お布施?浄財?)におそしむことになる。

宗教アンケート調査結果

ところで、NHKが自らも参加する国際比較調査グループISSP(International Social Survey Programme)で実施された宗教に関する調査の結果を公表している。短いので引用しよう。

出典出典:「“宗教的なもの”にひかれる日本人」

宗教への信仰については、「宗教を信仰している」人が39%に対して、「宗教を信仰していない」人は49%で、宗教を信仰していない人のほうが多くなりました。「宗教を信仰している」人は、男性よりも女性、若い人よりも高齢者で割合が高くなっています。また、「親しみ」を感じる宗教については仏教をあげる人が65%と最も多く、1998年の49%から大きく増えました。
宗教的な行動では、「墓参り」や「初もうで」を「よくする」という人が半数を超え、「したことがある」を加えると9割程度の人が行っていることがわかりました。「お守りやおふだをもらう」や「おみくじをひく」については、2人に1人が「したことがある」と答えています。
「祖先の霊的な力」や「死後の世界」、「輪廻転生(生まれ変わり)」などの“宗教的なもの”があると思うかを尋ねたところ、「ある」という人が4割程度を占めました。こうした“宗教的なもの”の存在を信じる人の割合は、若い人ほど高く、高齢者になると少なくなる傾向が見られ、とくに30代女性では7割を超えていました。宗教への信仰が、年齢が高くなるにつれて増えていくのとは対照的となっています。

宗教を信仰している人 4 に対して信仰していない人 5 というのはいかにも日本的な結果ではないだろうか。大きなテーマになるとだいたい半々に割れるのが日本人だ。

日本は “世界で最も信心深い無宗教国家”?

では、その日本人の宗教観について、以下の英語記事に沿ってもう少し詳しく見てみよう。

出典“Japan: The Most Religious Atheist Country” by Matthew Coslett

全文を仔細に見ていくと煩雑になるのでポイントとなる部分だけ抽出する。まず文化庁の調査では、何らかの宗教に親しみを感じる日本人が2.09億人もいたという。なんと総人口のほぼ倍だ。複数回答した人が多いということだ。

This anomaly seemed to suggest that Japan was highly religious. However, further research showed that this strange result was caused by respondents happily checking the boxes for numerous religions without seeing any contradiction. After all, as the old saying goes a Japanese person is born to Shinto rites, married with Christian rites, and buried with Buddhist ones.

“anomaly” はよく使われる概念だ。語源的には明瞭だろう。”normal” に逸脱や反対を意味する接頭辞 “a” が付いている。”abnormal” なら異常だが、”anormalous” は異常とまで行かない。”ふつうの状態から外れている” というニュアンスだ。ギリシャ語 anomalos から来ているようだ。

an(not)+ homalos(even)←homos(same)、つまり同一で平坦がふつうと考えられ、そのふつうから外れた状態を指している。

“A Japanese person is born to Shinto rites, married with Christian rites, and buried with Buddhist ones.” これは外人と話すときに使えそうなフレーズだ。「神道式に生まれ、キリスト教式で暮らし、仏教式で墓に行く」、確かに日本人の人生はそれに近い。ただ誤解されないために補足が必要だろう。

 

日本人の宗教 “耐性” の強さ

上の文にはひとつ大事な視点が欠けている。その融通無碍な日本人の人生に通奏低音のようにずっと流れているこころはないのか、あるとすればそれは何なのかという視点だ。

人間は統一体だ。洋服を着替えるように宗教を変えることはできまい。日本人にとって外形的な宗教儀礼は服に過ぎない。それを脱いだとき何があるのか。そこを説明しないといけないだろう。

信心深いのかそうでないのかわけのわからない調査結果に対して、筆者はこう見出しをつけている。

How can one country be simultaneously so atheistic and so religious?

「日本は無神論的に見えて同時に宗教性に富んでいる。どうしてそんなことが可能なのか?」、筆者は記事タイトルでも “The Most Religious Atheist Country” と言っている。面白い表現だ。英会話でも使えるのではないかと思う。ただし誤解を生みかねないので注意が必要。

  • 第一に “atheist” は緊張を伴う強い表現だ。欧米では、自分のことを簡単に “atheist” などとは言わない方がいい。”atheistic” は選んでなるもので相当な覚悟が要る。神に背くとまではいかないが、伝統的な欧米社会で “atheist” であることは、まさに先ほどの “anormalous” な(逸脱した)状態と見なされた。
    • 特にアメリカでは注意が必要。いまのアメリカはリベラルな価値観が浸透し、宗教で差別を受けることは表向きないことになっている。それがpolitically correctな大人の対応だ。しかし本音はどうかわからない。アメリカは多民族混成で、共通に依拠できる自生的な歴史伝統が稀薄だ、その分、先祖の伝統への通路であるキリスト教に対しては並々ならぬこだわりがある。そもそもプロテスタントが迫害を受けて目指した新天地がアメリカなのだ。
  • 第二に、日本人は一神教の神を信じる、信じないの世界に属していない。だから一神教において神の存在を否定する “atheist” という概念は日本人に当てはまらない。そもそも日本人の神はユダヤやキリストの “god” ではない。”god” を基準に考えられた宗教という枠組に当てはまらない。
    • 日本人が受け入れた仏教では、神を信じない。尊重はしても崇拝はしない。むしろ神のような絶対者への帰依を否定するところから解脱が始まる。
    • 日本人は仏教の非神論的な態度を是としたので、仏たちを在来の(先祖伝来の)神々と接合して丸く収めたのである。
  • 第三に、もし自分が特に宗教に入っていないという軽いニュアンスなら、”non-believer”(無信仰者)か、”I don’t believe in any particular religion.” などとしておいた方が無難。”irreligious” という形容詞は否定的ニュアンスが強いので避けよう。

「japanese society religion」の画像検索結果

“People who are less vulnerable to the hostile forces of nature feel more in control of their lives and less in need of religion,” Dr. Barber explains. Just as there are ‘no atheists in foxholes’, he believes there are fewer atheists when the world is relatively stable, “Atheism blossoms amid affluence where most people feel economically secure.”

ここで学者の分析になる。経済的に安定し自然の脅威などをあまり感じない生活を送っている人間は非宗教的になる傾向がある、というのだ。

ここに出てくる “no atheists in foxholes” というフレーズは、”foxhole” が何かわからないと意味不明だろう。写真のような塹壕のことだ。したがって、このフレーズは「生きるか死ぬかの極限状況に追い込まれて無神論を貫ける人間はいない」という意味になる。極限状況でも超越的な存在に頼らずにいられるような神経の太い人間はそういないというニュアンスだ。

続編は以下の記事になる。ブログ主の本当に伝えたいことは締めくくりの部分に書いているので是非ご一読を。

スポンサーリンク