宗教 【歴史/語源学】フィロソフィー(ロゴス愛)とフィロロジー(ソフィア愛) フィロソフィーに比べ旗色の悪いフィロロジー。ニーチェの本職。日本語にすれば文献学。文献は古文書。歴史の古層に分け入って言語の始原を探っていく「ことばの考古学」。でも単なる考古学じゃないぞ!と今回紹介する記事の筆者はおっしゃってます。phil... 2025.03.26 宗教文明文化の話歴史神秘思想・秘儀宗教語源学
宗教 【宗教】サタンはなぜ神に逆らったのか? 堕天使ルシファー※記事は英文ソースと日本語訳のラフな対照形式になっています。According to the Old Testament, Satan (or Lucifer, as he was called when he was an... 2025.03.26 宗教文明文化の話
宗教 【神秘思想と現代】ユングの心理学とグノーシス主義01 グノーシス主義というと、そのおどろおどろしいイメージに腰が引ける人もいると思う。ただ、ちょっと詳しく見てみると別にそんな大変なものでもない。グノーシス主義は性善説グノーシス主義者は目の付け所が普通の人と違っているが、根は純粋で性善説な人たち... 2018.06.26 宗教文明文化の話歴史神秘思想・秘儀宗教
宗教 【文化の重層性10-1】イルミナティと神秘思想:ミトラス秘儀と混血ネットワーク イルミナティと神秘思想・秘儀宗教の関係について全3回のシリーズでお伝えする。ここでいうイルミナティは固有名詞としてよりも、西洋文化第二層を形成する上で影響力の強かった勢力の代名詞位に考えてほしい。コンマゲネとミトラス秘儀の発生鍵を握るのはヘ... 2018.06.01 宗教文明文化の話歴史神秘思想・秘儀宗教
宗教 【文化の重層性09】神秘思想・秘儀宗教とキリスト教 引き続きハイネのお世話になりたい(今回は英語少な目)。前回は、第一層のキリスト教から発展したロゴス(理性崇拝)の世界が、神というつっかえ棒を失い、自己運動を始めたこと。そしてその自己運動が、第三層の基層信仰の世界の情念と結びついて、ナチスと... 2018.05.18 宗教文明文化の話歴史
宗教 【文化の重層性06】ヴァチカンのリベラル路線と三位一体論 前回、ヨーロッパ保守知識人の危機意識を紹介したが、長い間、ヨーロッパの精神的支柱であったローマカトリック教会も心中穏やかならざる点は同じ。身から出た錆とはいえ、近年のスキャンダル噴出は目を覆うばかり。フランシスコ法王の暴言?ヴァチカンは世俗... 2018.05.11 宗教文明文化の話歴史
宗教 【文化の重層性02】世界観モデルとしてのミュトスとロゴス (アイキャッチ画像出典:University of Texas, Austin、プラトンの開設した学園アカデメイアは英語のacademyの語源)以前の記事でロゴス(ギリシャ語、logos)について書いた。関連記事:深淵について03 ― カー... 2018.04.30 宗教歴史語源学