英語の話 【英語の話】BELF(Business English as a Lingua Franca)とエスペラント語の見た夢 グローバル化の進展とともに、英語が国籍の違う者同士の共通語(global lingua franca)になっている現実はよく知られています。では、この先、世界の言語環境はどうなっていくのでしょうか? 英語が化け物のように他言語を駆逐して頂点... 2019.01.24 英語の話
英語の話 【英語を学ぶ】ラテン系語彙:カルペ・ディエム(carpe diem)と黒澤明『生きる』 関連記事:【英語学】英語は思ったよりラテンなゲルマン系言語【文化の重層性01】英語は三階建て:1F ゲルマン、2F フランス、3F ローマ上の記事にも書いたように、英語は三階建てで、語彙の6割はフランス語などのロマンス語経由のラテン語起源だ... 2018.07.04 英語の話
宗教 【文化の重層性01】英語は三階建て:1F ゲルマン、2F フランス、3F ローマ これから数回に分けて、英語の形成史、哲学の語源、悪魔の語源などを手がかりにして西洋文化の重層性について考えてみたい。関連記事:英語は思ったよりラテンなゲルマン系言語【英語を学ぶ】ラテン系語彙:カルペ・ディエム(carpe diem)と黒澤明... 2018.04.26 宗教歴史英語の話英語史
歴史 【英語の歴史】英語は思ったよりラテンなゲルマン系言語 英語は大ブリテン島(Great Britain)を舞台として諸民族の侵略と混血によって複雑に形成された言語だ。文法は簡素化したが語彙は多重化(複雑化)した。発音体系はある意味めちゃくちゃだ。英語を学ぶとき、ざっとでもこういう英語の形成過程を... 2017.10.15 歴史英語の話英語史語源学