【経済】資本主義の簡単な歴史と令和日本

政治・社会, 日本, 歴史

資本主義の歴史段階を簡単に説明した英文記事を紹介します。そんな気になったのは令和が始まるからかもしれません。戦後初めて日本は自らの意思で動こうとしています。経済に影響が及ばないはずがありません。

令和はリセットの時代?

資本主義は誤訳の一種です。それは「主義」ではなく「状態」です。資本というものを欲求するよう促された「状態」を指します。資本とは貨幣です。貨幣はニュートラルで信条や意志など持っていません。敢えて言い換えるなら、キャピタリズムとは「貨幣主義」「反知足主義」なのです。

この、ひたすら貨幣を求め足るを知らない世界から抜け出すご意思を天皇はお示しになったと個人的に感じています。令和の令は、零にも嶺にも玲にも含まれ、命の字にも含まれています。それは何か根源的なリセット、もっとも基本的な決め事に立ち返ることを示しているような感じがします。

-ismは「主義」のときと「状態」のときがある

「主義」でしっくりくるもの、例えば、altruismやstoicismは「利他主義」「ストア主義(ストア派の禁欲主義)」で誤解を生みません。それが「信条」「信念」に類するものだからです。

ところが、-ismには「状態」や「特徴」を意味することばが数多く存在します。例えば、racismは「人種差別主義者」と訳すことがありますが、今日問題になっているのはこの日本語の語感になっている「意識的に異人種を差別する態度」をもつ差別主義者ではなく、むしろ「無意識のうちに」人種差別的言動を吐いたり、蔑視をしたりする人々の方です。後者の分類に入る人々を「人種差別主義者」とするのは語弊がないでょうか。意味的には「差別無頓着者」「人種偏見者」くらいの方が誤解を生みません。この場合の-ismは、raceという「状態」「特徴」に依拠して言動を行う人の意味なのです。したがって「レイシスト」とカタカナで書いた方が正確といえば正確です。

資本「主義」?

同じ伝でcapitalismを「資本主義」と訳したのはアンチ「資本主義者」の悪意のような気がします。よく対比されるsocialismの方は明確に「主義主張」がこもっているので「社会主義」で違和感はないのですが、「資本主義」はいかにも違和感があります。capitalismとは「資本の運転を中心とする経済の状態」を指すことばです。まったくもって「主義」や「理念」は含まず、「自然にそうなった状態」に過ぎません。それに異を唱え「人為的にそうしたい状態」が社会主義もしくは共産主義の望む世界です。だからsocialismやcommunismは「主義」の語感がぴったり来るのです。

ではどうするか?敢えてcapitalismを日本語にするなら「資本制」「資本原理」「資本ベース」など訳し分けるしかないのではないでしょうか。シホンシュギで定着しているのでいまさらどうしようもありませんが、みなさんには「状態」「特徴」を意味する-ismもあるんだということを覚えておいていただきたいと思います。

消費志向の社会

consumerismということばもあります。これはconsumeという行動が常態化した「状態」を指しています。人類史上、ほとんどの時代は必要に迫られて消費したに過ぎず、衣食住たりて不要なものを消費することがいまみたいに常態化したことはありませんでした。無駄と言えば無駄な消費が先進国の必要条件のひとつになったのはつい最近のことです。

そのため「消費主義」「消費者主義」はいかにも座りが悪いです。むしろ「消費志向」、「消費社会」、「消費時代」くらいの方が原意を伝えるでしょう。

以上前置きが長くなりましたが、解説記事を始めましょう。

The Three Historic Phases of Capitalism and How They Differ(資本主義の三段階とそれぞれの特徴)

Most people today are familiar with the term “capitalism” and what it means. But did you know that it has existed for over 700 years? Capitalism today is a much different economic system than it was when it debuted in Europe in the 14th century. In fact, the system of capitalism has gone through three distinct epochs, beginning with mercantile, moving on to classical (or competitive), and then evolving into Keynesianism or state capitalism in the 20th century before it would morph once more into the global capitalism we know today.

今日、資本主義ということばやその意味はほぼ自明だ。だが、資本主義が700年以上も前から存在していたことを知っていたろうか?現在の資本主義は、14世紀のヨーロッパに始まったときは相当違う経済システムだ。資本主義のシステムは、重商主義から古典的(競争的)資本主義へ移行し、その後20世紀のケインズ主義(国家資本主義)へと発展して、今日のグローバル資本主義へと至る変遷を遂げてきたのである。

The Beginning: Mercantile Capitalism, 14th-18th centuries(第一期資本主義:14~18世紀の重商主義時代)

According to Giovanni Arrighi, an Italian sociologist, capitalism first emerged in its mercantile form during the 14th century. It was a system of trade developed by Italian traders who wished to increase their profits by evading local markets. This new system of trade was limited until growing European powers started to profit from long-distance trade, as they began the process of colonial expansion. For this reason, American sociologist William I. Robinson dates the beginning of mercantile capitalism at Columbus’s arrival in the Americas in 1492.

イタリアの社会学者Giovanni Arrighiによると、資本主義は14世紀に重商主義のかたちで世に現れた。重商主義は国内市場の制約を越えて利益を増やしたいイタリアの交易業者が開発した交易システムだ。その影響範囲は、ヨーロッパが植民地の拡大で遠隔交易に力を入れ、国力を高め始めるまでは限定的なものだった。そのためアメリカの社会学者ウィリアム・ロビンソンなどは、コロンブスがアメリカ大陸に上陸した1492年を重商主義の起点と考えている。

Either way, at this time, capitalism was a system of trading goods outside of one’s immediate local market in order to increase profit for the traders. It was the rise of the “middle man.” It was also the creation of the seeds of the corporation—the joint stock companies used to broker the trade in goods, like the British East India Company. Some of the first stock exchanges and banks were created during this period as well, in order to manage this new system of trade.

いずれにしても、黎明期の資本主義とは、外部と物資を交易することで限定的な地元市場を乗り越え、商人の利益を増やすシステムであった点で共通している。重商主義の実態は、まず「仲買人」の台頭であった。次に商品取引の仲介を行う会社形態の誕生であった。会社組織は後にイギリス東インド会社などの共同出資の株式会社に発展した。また、この新しい取引システムを管理するために、世界初の証券取引所や銀行がこの中世の時代に生み出された。

As time passed and European powers like the Dutch, French, and Spanish rose to prominence, the mercantile period was marked by their seizure of the control of trade in goods, people (as slaves), and resources previously controlled by others. They also, through colonization projects, shifted production of crops to colonized lands and profited off of enslaved and wage-slave labor. The Atlantic Triangle Trade, which moved goods and people between Africa, the Americas, and Europe, thrived during this period. It is an exemplar of mercantile capitalism in action.

時を経てオランダ、フランス、スペインなどのヨーロッパ勢力が強国化すると、重商主義はこれら強国による交易の支配―物資、人間(奴隷)、資源(従来は現地民が利用していた)の支配を特徴とするようになった。植民地ではプランテーションなどによって農作物の生産が現地化され、奴隷の安い賃労働から膨大な利益を稼ぎ出した。この時期盛んになった大西洋三角貿易―アフリカ・アメリカ大陸・ヨーロッパ間の物資・人間の移動―は、重商主義の精華とも呼ぶべき典型となった。

This first epoch of capitalism was disrupted by those whose ability to accumulate wealth was limited by the tight grasp of the ruling monarchies and aristocracies. The American, French, and Haitian Revolutions altered systems of trade, and the Industrial Revolution significantly altered the means and relations of production. Together, these changes ushered in a new epoch of capitalism.

資本主義の第一期は、君主と貴族による蓄財能力の寡占がその発展を妨げた。そこへアメリカの独立革命、フランス革命、ハイチ革命が起こり、交易システムを変貌させた。またイギリスの産業革命で生産手段と雇用関係も大きく変わった。政治革命と産業革命が新しい資本主義の時代を招いたのである。

The Second Epoch: Classical (or Competitive) Capitalism, 19th century(第二期資本主義:19世紀の古典的(競争的)資本主義)

Classical capitalism is the form we are probably thinking of when we think about what capitalism is and how it operates. It was during this epoch that Karl Marx studied and critiqued the system, which is part of what makes this version stick in our minds. Following the political and technological revolutions mentioned above, a massive reorganization of society took place. The bourgeoisie class, owners of the means of production, rose to power within newly formed nation-states and a vast class of workers left rural lives to staff the factories that were now producing goods in a mechanized way.

古典的資本主義は、資本主義とは何かやその仕組みについて考えるとき、人が思い浮かべる資本主義の形態である。カール・マルクスはこの時代の資本主義システムを研究し批判したが、彼の資本主義観はいまだに影響を与えている。上述した政治・技術革命の後、社会全体に大規模な改変が訪れた。新たに形成された国民国家の下で権力を拡大したのは生産手段の所有者であるブルジョア階級だった。彼らは地方の農民を都会の工場に集め、機械化された商品生産に従事させるようになった。

This epoch of capitalism was characterized by free market ideology, which holds that the market should be left to sort itself out without intervention from governments. It was also characterized by new machine technologies used to produce goods, and the creation of distinct roles played by workers within a compartmentalized division of labor.

第二期資本主義の特徴は、政府の介入を拒み、自由な競争を行う自由市場イデオロギーの台頭である。また、商品の生産に使われる新しい機械技術、そして労働者の職能別分業制を特徴とする。

The British dominated this epoch with the expansion of their colonial empire, which brought raw materials from its colonies around the world into its factories in the UK at low cost. For example, sociologist John Talbot, who has studied the coffee trade throughout time, notes that British capitalists invested their accumulated wealth in developing cultivation, extraction, and transportation infrastructure throughout Latin America, which fostered a huge increase in flows of raw materials to British factories. Much of the labor used in these processes in Latin America during this time was coerced, enslaved, or paid very low wages, notably in Brazil, where slavery was not abolished until 1888.

この時代の覇者は植民地帝国を拡大させたイギリスだった。イギリスは世界各地の植民地から国内の工場に原材料を安く仕入れた。例えば、コーヒー交易史に詳しい社会学者John Talbotによれば、イギリスの資本家はラテンアメリカ全土に巨額な投資を行い、農耕や収穫の技術を整備し、輸送インフラを開発したが、そのおかげでイギリスの工場に流れる原材料は激増したという。この時期の植民地労働力は強制労働、奴隷労働、もしくは非常に安い賃労働だった。特にブラジルの奴隷制は1888年まで廃止されなかった。

During this period, unrest among the working classes in the U.S., in the UK, and throughout colonized lands was common, due to low wages and poor working conditions. Upton Sinclair infamously depicted these conditions in his novel, The Jungle. The U.S. labor movement took shape during this epoch of capitalism. Philanthropy also emerged during this time, as a way for those made wealthy by capitalism to redistribute wealth to those who were exploited by the system.

第二期資本主義時代、英米、植民地各国の労働者階級の間では、Upton Sinclairが小説『ジャングル』で描いたような低賃金や劣悪な労働環境をめぐって社会不安が絶えなかった。アメリカの労働運動が始まったのはこの時代であり、資本主義で富裕化した層から、システムから搾取された人々への富の再分配方法として慈善事業が現れたのも同じ時期である。

The Third Epoch: Keynesian or “New Deal” Capitalism(第三期資本主義:ケインズ主義(ニューディール資本主義)の時代)

As the 20th century dawned, the U.S. and nation states within Western Europe were firmly established as sovereign states with distinct economies bounded by their national borders. The second epoch of capitalism, what we call “classical” or “competitive,” was ruled by free-market ideology and the belief that competition between firms and nations was best for all, and was the right way for the economy to operate.

20世紀が到来した頃、アメリカと西欧の国民国家は、国民経済を国境で守る主権国家の体制を確立していた。古典的(競争的)第二期資本主義の時代の主導イデオロギーは、既述の通り自由市場の原理だった。その背景にあったのは企業間、国家間の競争が全人類の向上にとって最善であり、資本主義システムこそが正しい経済運営のあり方であるという信念だった。

However, following the stock market crash of 1929, free-market ideology and its core principles were abandoned by heads of state, CEOs, and leaders in banking and finance. A new era of state intervention in the economy was born, which characterized the third epoch of capitalism. The goals of state intervention were to protect national industries from overseas competition, and to foster the growth of national corporations through state investment in social welfare programs and infrastructure.

ところが1929年に株式市場が暴落すると、政治首脳、企業経営者、金融リーダーたちはこぞって自由市場のイデオロギーと中心信条を放棄し、国家が介入する第三期資本主義の時代に入った。国家介入の目的は、国内産業を海外の競争者から守ること、社会保障制度やインフラ投資を通じて国内企業の成長を促進することにあった。

This new approach to managing the economy was known as “Keynesianism,” and based on the theory of British economist John Maynard Keynes, published in 1936. Keynes argued that the economy was suffering from inadequate demand for goods, and that the only way to remedy that was to stabilize the populace so that they could consume.

この新たな経済管理手法は、イギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズが1936年発表した経済理論に基づくためケインズ主義と呼ばれる。ケインズは不況や恐慌の原因を商品需要の不足に求めた。需要不足を解消する唯一の方法は、大衆が消費に差し向けるだけの所得を与え、彼らの生活を安定させることだとケインズは主張した。

The forms of state intervention taken by the U.S. through legislation and program creation during this period were known collectively as the “New Deal,” and included, among many others, social welfare programs like Social Security, regulatory bodies like the United States Housing Authority and Farm Security Administration, legislation like the Fair Labor Standards Act of 1938 (which put a legal cap on weekly work hours and set a minimum wage), and lending bodies like Fannie Mae that subsidized home mortgages. The New Deal also created jobs for unemployed individuals and put stagnant production facilities to work with federal programs like the Works Progress Administration.

大恐慌後にアメリカ国家が介入して整備した経済法令や景気刺激プログラムを総称してニューディール政策と呼ぶ。政策の中心となったのは、社会保障制度と呼ばれる社会的厚生プログラムや米国住宅農地安全管理局などの公的規制機関の創設、1938年の公正労働基準法(毎週の労働時間に法定上限を設け、最低賃金を設定する)に見られるような法整備、土地担保による住宅ローン融資を行うファニーメイなどの公的融資機関の設置などである。またニューディール政策においては、失業者のための雇用創出、雇用促進局による遊休生産施設の再稼働なども行われた。

The New Deal included regulation of financial institutions, the most notable of which was the Glass-Steagall Act of 1933, and increased rates of taxes on very wealthy individuals, and on corporate profits.

またニューディールの目玉のひとつが、1933年のグラス=スティーガル法に代表される金融機関に対する規制だった。また富裕層への課税強化、法人税の引き上げもこの時代に行われた。

ライフスタイルとしての消費

The Keynesian model adopted in the U.S., combined with the production boom created by World War II, fostered a period of economic growth and accumulation for U.S. corporations that set the U.S. on course to be the global economic power during this epoch of capitalism. This rise to power was fueled by technological innovations, like radio, and later, television, that allowed for mass mediated advertising to create demand for consumer goods. Advertisers began selling a lifestyle that could be achieved through consumption of goods, which marks an important turning point in the history of capitalism: the emergence of consumerism, or consumption as a way of life.

アメリカで施行されたケインズ経済モデルは、第二次世界大戦の軍需景気と相まって、アメリカ企業の成長と資本の蓄積に結びつき、第三期資本主義の時代はアメリカを世界的な経済パワーに引き上げる結果となった。ラジオやテレビなどの技術革新を通じて大衆向け広告が可能となり、消費財の市場が拡大したことで、アメリカの勢力はさらに拡大した。広告業界は、この時代から、消費財を消費しなければ実現しないライフスタイルを大衆に「売り」始めたが、これは資本主義史における一大画期となった。この後、資本主義は消費者主義の時代、すなわち消費がライフスタイルである時代へ入ったからである。

The U.S. economic boom of capitalism’s third epoch faltered in the 1970s for several complex reasons, which we won’t elaborate here. The plan hatched in response to this economic recession by U.S. political leaders, and heads of corporation and finance, was a neoliberal plan premised on undoing much of the regulation and social welfare programs created in the previous decades. This plan and its enactment created the conditions for the globalization of capitalism, and led into the fourth and current epoch of capitalism.

アメリカをエンジンとする第三期資本主義の経済ブームは、本稿では詳細に立ち入らないが、複合的な要因が重なって1970年代に翳りを見せた。70年代の景気後退を受け、政・財・金融界の指導層は再度心変わりし、それまで数十年間施行されていた政府規制と社会保障の大部分の撤廃を前提にした新自由主義計画を密かに策定した。新自由主義政策の施行が資本主義をグローバル化させ、現在の第四期資本主義の時代を呼び込んだ主因である。

<記事引用終わり>

「consumerism」の画像検索結果

資本主義ははじめからグローバル志向

資本主義は国家から企業に経済活動の中心を移した経済システムで、極力公的管理を離れ、私的な自由競争に任せる点に特徴があります。私人側に利益を増やしたいという欲求がなく、政府側に私的人間の自由な活動を約束する私有財産の法的保障がなければ、資本主義社会は成り立ちません。これは原理的にグレートジャーニーによって自然定住した人々を、人為的な法制度と経済原理で改変することを含意しており、そもそも始めからグローバル化する運命を背負っていたと言えるでしょう。

人類史の大きな画期は農耕社会の成立と一神教の誕生です。

農耕と一神教

農耕社会は自然環境の大がかりな改変を前提とするので社会的協業を必然化させました。一神教は、氏も素性も異なる人々に共有されなければ本来の目的を果たせません。両者とも人間に拡張(=欲求の充足)という動機を与えます。中世までは土地も人間も「神の所有物」という観念が行き渡っていたため、人間は比較的狭い範囲で農耕生活を営み、抑制的な生活に甘んじていました。

貨幣の台頭

しかし古代からの東西交流の波が交易業者や為替業者(銀行)の活躍を増大させていくと、よその土地でも支払いに使える貨幣の存在がクローズアップされてきます。人間自体は信用できなくても彼が持っている貨幣は信用できます。

商人たちは金銀やスパイスや砂糖などの稀少物資をどんどん貨幣に変えて貯え、やがてブルジョワ階級にのし上がり、王や貴族を駆逐する力となっていきました。当初は物欲だったかもしれませんが、資本主義の飛躍の鍵は、万能の価値保存手段に育った貨幣の存在にあります。時を経ても腐らない(価値を保つ)貨幣の蓄積が、命に限りある個人を超えて力を承継する動機となり、事実上の永遠の権力の証文になっていったのです。

上の記事に書かれていないのは、なぜ人間は利益を増やしたかったのかという動機の部分です。それは貨幣の所有欲だったと言えるでしょう。現代の高度消費社会は生存の維持には必ずしも必要でないものを売り買いすることで「成長」するシステムです。ニーズではなく仮想的に作りだされたウォント(欲望)が唯一の成長エンジンになっています。つきつめれば貨幣に対する欲望、あるいは貨幣が他者とあなたを差別化してくれる購買力です。

記号の消費

1970年、ボードリヤールというフランスの哲学者は『消費社会の神話と構造 』という本を書き、消費社会に生きる人々はモノ(経済用語では使用価値)を消費するのではなく、モノにまつわる記号(記号論でいうところの記号)を消費するようになるのだ、と正確に「予言」しています。

新自由主義的な経済格差是認の世界がいきづまったとしても、現在の人間はこの高度「記号」消費社会をやめるための代替肢を持ち合わせていません。あいかわらず経済の根っこに貨幣所有欲という動機が埋め込まれたままなので、誰もが少しでも多く貨幣という抽象物を、何とでも交換できる「記号」を求め続けるからです。すべての消費は「貨幣記号」を獲得するための「口実」に過ぎなくなったと言えます。

「japan capitalism」の画像検索結果

日本社会の例外性と先行性

現時点でわかっているのは、農耕と一神教が駆動してきた人類史は資本主義というエンジンを通じて、貨幣記号の所有欲をドライブとするグローバルな経済システムをつくりあげたということだけです。その目的はよくわかりません。衣食住足りて、すでに広告代理店の煽り立てる消費欲求増大の世界にも飽きてきた先進国社会が、今後どのように展開していくのか興味津々です。

とくにその先端に位置する日本社会は、物的所有を煽り立てる既成の消費社会に飽き飽きしてデフレを慢性化させ、とうとう他に先駆けて次なる時代、令和の時代へと移行することに決めました。日本が自らの意思で動いたのです。個人的には、日本こそ新しいポスト資本主義システムの実験場になると感じています。

そもそも、欧米中心史観に囚われたままの世界のアカデミズムでは、なぜ非欧米の世界の中で日本だけがいちはやく近代化し資本主義社会を発達させることができたのか、満足に解明できていません。日本という国はいまも世界にとって理解不能な国です。日本という謎の解明にこそオルタナティブな経済世界を実現する鍵があるはずなのですが・・・。