【文化の重層性01】英語は三階建て:1F ゲルマン、2F フランス、3F ローマ
これから数回に分けて、英語の形成史、哲学の語源、悪魔の語源などを手がかりにして西洋文化の重層性につい ...
【ハラリ氏講演派生記事】インド発ヴィパッサナー瞑想について
今日はいつもと趣きが違うが、悩みごとを抱えている人に少し役立つかもしれない情報をお届けしよう。 精神 ...
【時事ネタ】セクハラ・パワハラ問題と父権社会のリバランス運動
2018.5.29 記事後半を全面改稿 今回は「深淵について」シリーズからのスピンオフ投稿になる。 ...
【語源学】深淵について03 ― カーリーとロゴスと現代社会
(アイキャッチ画像出典:) 女神の中の女神カーリー 女性性の根源を探っていくと、そこに立ち現れてくる ...
【語源学】 深淵について02 ― シュメールの女神ティアマットと母権社会の記憶
テホム(tehom) wikipediaの説明を見てみよう。 Tehom, literally th ...
【語源学】深淵について01 ― abyss と tehom
今回からabyssを手がかりに、ユダヤ・欧米世界の深部を知る探求を行いたいと思う。 abyssの来歴 ...
【音楽】U2 “With or Without You”:”She” とは誰なのか?なぜ主人公の無為なのか?
U2の名曲 "With or Without You" は切り詰められたシンプルな英語で書かれている ...
【音楽】キャロル・キング:ニューヨーク、南部、イスラエル
ニューヨーカーの書いたゴスペル・ソング? キャロル・キングに世紀のロングセラー・アルバム『つづれおり ...
【金融の歴史04】金貸しとテンプル騎士団
表向きはエルサレム巡礼者の保護を目的に組織された義勇軍であるテンプル騎士団(Knights Temp ...
【金融の歴史03】高利貸しのタブーが解かれた理由(最終回)
前回、前々回に続き、高利貸しに対する考え方の変化を追っていこう。 金貸しはいかにして罪であることをや ...
【金融の歴史02】高利貸しのタブーが解かれた理由(続)・カネにまつわる名言集
前回に続き、高利貸しに対する考え方の変化を追っていこう。 金貸しはいかにして罪であることをやめ、社会 ...
【金融の歴史01】高利貸しのタブーが解かれたのはなぜか?金貸しへの抵抗感の消失
今回から数回にわたって金融の歴史について考えてみたいと思う。 金融史のターニングポイントは利子タブー ...
【文明考】人類最初の文明は西アフリカのナイジェリアにあった?
2018.5.30 追記 今回は人類史の常識を覆すような仮説を紹介する。人類文明は西アフリカのナイジ ...
【政治・社会】ナショナリズムvsグローバリズム論の虚妄?
引用する記事は、昨年イギリスがEU離脱を決め、トランプ大統領が誕生して以来、通奏低音のように響いてい ...
【日本人の先端性】マネーゴッドとパーソナルの時代に日本人が果たす役割
謹賀新年 あけましておめでとうございます。本年も当サイトをよろしくお願いいたします。 せっかくの年頭 ...